okurejeの日記

フィギュアや映画や本などについて、ゆるく書かせていただきます。

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んだか?

f:id:okureje:20171114231306j:plain

 

流行りの「怖い絵展」の影響で、今更ながら中野京子著『怖い絵』シリーズを読んでいるのだけど、ムンクの『思春期』という絵画の解説を読んでいたら、丁度読み終わった『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』でも、登場人物の女性アンドロイドが美術館でこの絵を鑑賞するくだりが出てきたので「わぉ!シンクロニシティー!」ってなってしまった。

 

f:id:okureje:20171114231255j:plain

 

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

いうまでもなく、映画『ブレードランナー』の原作小説。
一部のハヤカワSF文庫のkindle版が半額セールっぽく、安かったので購入してみた。

本書を初めて読んだのは『ブレードランナー』を観たあとなので、もう30年以上前。

今では内容も殆ど忘れてしまったが、当時の感想はとにかく「わ!地味っ!」だった。やはりどうしても、斬新な映像かつエンターテインメントな映画版と比べてしまっていた。

まず一番地味に感じたのは、主人公のリック・デッカードが妻帯者という設定。映画版でハリソン・フォードが演じたリック・デッカードは、過去の結婚歴は不明だが、独身でハードボイルドな一匹狼のキャラクターだったので、原作のデッカードの所帯じみた感がものすごく地味に思えた。
あとこれはしょうがないが、映画版で創作された「ブレードランナー」や「レプリカント」という呼称が、原作ではただの「賞金稼ぎ(バウンティハンター)」だったり「アンディー(アンドロイド)」だったりとありきたりな文言だったので、子供心にはあまりキャッチーに響かなかった、というのもある。

 

そもそも本書が刊行されたのは1968年。
半世紀も前の小説なので多少古臭い設定なり表現はしょうがないとしても、改めて読んでみたら、当時の印象とは違って、とても面白く読めた。

そして映画版である『ブレードランナー』は意外にも、多少の設定変更はあるにしても、基本的には原作のテーマや雰囲気を忠実に映画化していることに気が付いた。
原作が優れているから、これだけの名作映画が誕生したんだなと感じた。

人間と同等、もしくはそれ以上の知能や感情を持つアンドロイドに対して、人間はなぜ動物や昆虫以下の扱いをするのか?
優れた知能やスキルを持ち、繊細な感情も併せ持っていれば、それはもはや人造物であっても人間と同じではないのか?

原作も映画版も一貫してこのテーマがメインであり、そして原作が一番ストレートにわかりやすくこの主題を表現しているように思えた。

 

なお「ネクサス6型」という呼称と、映画版でも非常に印象深く表現されていた「フォークト=カンプフ感情移入度測定法」については、呼称やディテールも原作通りだった。

 

f:id:okureje:20171114231258j:plain

 

「フォークト=カンプフ検査」は、どこかゴシックな最先端テクノロジーの測定機器を用いて、アンドロイド=レプリカントの、人間とは微妙に違う思考や感情を捉えて人間か非人間かを判定するという、幻想的かつエモーショナルな装置で、この繊細な物語を象徴するような小道具である

ただ改めて『ブレードランナー』を観て、そして原作を読んでも思ったが、どう考えても人間より優れた身体能力を持ち、素手でも人間を殺傷できるアンドロイド=レプリカントを、こんなにも準備が大変で、かつ検査する人間が無防備になるような呑気な検査を、しかも被試験者とマンツーマンで行うのは、現代の感覚だとちょっと無理がないだろうか。どうせレプリカントとバレるとわかってたら、捜査官がトロトロ装置を組み立ててる間に殺すと思うんだけど。
そして『ブレードランナー』と同様、原作のデッカードも、何度も賢くて屈強なアンドロイド相手に返り撃ちにあうが、相手のミスや偶然などのおかげで、なんとか最後まで生き残る。

 

 

その点、最新作の『ブレードランナー2049』は、原作と旧作の説得力の無さをちゃんとカバーしており、とても納得感があった。「強」には「強」を、「レプリカント」には「レプリカント」でしょ!と。

 

 

ということで、原作からそのまま引用している箇所が意外に多いことがわかったが、最後にもうひとつ、とっても似ているセリフを見つけた!

 

実は原作、たった1日に起こった出来事を描いた物語なのだ。
朝、SFPD(サンフランシスコ市警察)に出勤したデッカードは、上司のブライアント警視から、火星から逃亡した8人の最新型アンドロイド(ネクサス6型)のうち、先任のホールデン主任が始末し損ねた残り6人の始末を言い渡される。
まずはネクサス6型への「フォークト=カンプフ検査」の正確性確認のため製造元会社に赴き、同じネクサス6型であるレイチェルの検査を行い、見事アンドロイドであることを見抜く。
それから同じ日にやっとのことで3人のアンドロイドを仕留め、夜、心身ともに疲れ切って帰宅したら上司から自宅に電話が。未来でもちゃんとブラック企業は健在だ。

 

ブライアント警視 :「良くやった!残り3人も今すぐ追ってくれ。1日で6人仕留めたヤツは今までいないぞ!」
デッカード :「3人で充分ですよ」

 


 

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

 
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?―Do androids dream of electric sheep? (講談社ワールドブックス (7))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?―Do androids dream of electric sheep? (講談社ワールドブックス (7))

 

 

【スポンサーリンク】