okurejeの日記

フィギュアや映画や本などについて、ゆるく書かせていただきます。

『燃ゆる女の肖像』 感想

f:id:okureje:20201228072019j:plain

 

本国フランスでの公開は昨年の2019年だったが、公開後に世界中の映画祭で賞を取りまくっている。いかにも単館系のおフランス映画なのにシネコン上映されるなどの話題作に興味をそそられての鑑賞。もちろん派手な作品でもなく、この手のアート系作品らしく抑揚のあるストーリーでもない。だが、後になるほど多くのシーンが思い出される、妙に印象に残る作品だった。

 

18世紀末のフランス、女流画家マリアンヌは貴族の娘エロイーズのお見合い用の肖像画を描くよう、エロイーズの母親から密かに依頼される。勝手に進められた縁談に気乗りしないエロイーズが肖像画を描かれるのを拒むため、彼女に悟られないように作品を仕上げる必要があった。最初はマリアンヌを警戒していたエロイーズだったが次第に打ち解け始め、数日後にはエロイーズに悟られることなく肖像画を完成することができた。だが、親しくなったエロイーズを騙していたことに罪悪感を感じたマリアンヌは、クライアントである母親の了解を得て、彼女に作品を見せることにしたのだが・・

 

とにかく無駄な説明を省いた作品で、そもそもいつの時代なのかも教えてくれない。フランス人であれば、だいたい何世紀の時代劇だというのはわかるだろうし、写真技術のない時代、上流階級では肖像画がお見合写真の代わりであったことも知っているだろうが、多少の知識がないと日本人には少々ハードルの高い作品かもしれない。わざわざセリフで状況説明をしてくれるような親切な作品でもないため、観客は登場人物の心理や心情を、演出や役者の表情、作品の「間」から読み取るしかない。

 

印象に残ったシーンがいくつかあった。

まず冒頭、エロイーズが暮らす島に小舟で向かうマリアンヌが、大事そうに抱えていた木枠の箱が波にさらわれ海中に投げ出されてしまい、咄嗟に海に飛び込んで拾いにいくシーン。木箱には新しいキャンバスが2枚、しっかり保管されていたのだが、いくら商売道具とはいえ、海に飛び込んでまで拾いに行くだろうか。船の漕ぎ手に依頼して回収してもらうことも出来たと思うのだが、なぜそうしなかったのか。

マリアンヌは職業画家として生きてゆくため結婚するつもりはない、とエロイーズに語っていたが、当時は女性の職業画家の数は極端に少なく、女性アーティストの地位もすごく低かったという。そんな時代背景から、画家という職業を天職と決意したマリアンヌが商売道具のキャンバスに執着するのは当然、ということを表現したかったのではないだろうか。

 

また直接的ではあったが、メイドのソフィーが村の老婆に堕胎処置を受けている間、同じベッドに寝かされていた誰かの赤ちゃんがソフィーの指を握って甘えかかっているシーン。あからさまな対比法だけど、実際に映像にされるとやはり印象に残る演出だった。

 

しかし何といっても、被写体として対象物を見つめるマリアンヌの画家としての目線がとにかく強烈だった。マリアンヌを演じたノエミ・メルランの目力が強いので余計に印象に残ってしまうが、画家が対象物を精密に写し取ろうとする機械のような視線。

絵を描く人とはこうしたものなんだな、と感じた。

ある時点からマリアンヌとエロイーズは愛し合うようになり、以降は恋人を見つめる目線になりながら、それでもどこか、画家としての視線(恋人ではなく被写体として視る)を覗かせる、職人の気質もラストまで感じさせられた。

 

フランス映画らしく女優を必要以上に綺麗に撮ることもせず、あくまでリアル。セリフも多くを語らず、行間で語る作品なんて今時珍しい。こういう作品をシネコンで上映するのは素晴らしいこと。

 

f:id:okureje:20201228072040j:plain

 

 

【スポンサーリンク】