アート
先週のギャラリーソコソコでの二人展に引き続いて、浅草橋にある Art Lab TOKYO(アートラボ・トーキョー)にて開催されている牧田恵実さんの個展、「第一回白鯨展」に伺った。 思えば初めて牧田恵実さんとお話ししたのが、このギャラリーで一昨年の9月に開…
横浜中華街のギャラリー、ギャラリーソコソコ。 牧田恵実さんと川合喬太さんの二人展『ブレイクイク初夜』の最終日ギリギリに駆け込みで行ってきた。 『ブレイクイク初夜』おそらくBSフジの『ブレイク前夜 ~ 次世代の芸術家たち ~』という、若手アーティス…
行こう行こうと思いつつ、やっと会期終了日前日というギリギリで滑り込めた。 東京都美術館。 しかも3連休の中日の日曜日。混雑は必至と思われ、なるべく早めに行こうと10時前には到着。時間が早かったせいか、まだ10分待ち程度で済んだのは幸いだったのかな…
宇都宮の悠日カフェで9月20日から9月30日まで開催されている「ラスプーチンとBol'sheviki」展に行ってきた。 宇都宮はクライアントの企業があるので仕事では度々訪れていたが、プライベートで来るのは今回が初めて。仕事では大宮駅から東北新幹線を利用して…
昨年の9月に開催された大好評企画「秋の熟女まつり」から、はや1年。 板橋はカフェ百日紅(ひゃくじつこう)さんで、2018/8/16(木)から昨日9/3(月) まで開催されていた「夏のムンムン熟女まつり」のお愉しみイベント、「お座敷猥歌の会」に参加させて頂いた…
昨年に引き続いて、東京交通会館のゴールドサロンにて開催中の『幻獣神話展Ⅴ 遥かなる憧憬との対峙』に行ってきた。 アーティストであり古物商でもあるマンタム氏が、作品の出展のみならず、本イベントの企画もされているということを最近初めて知った。 な…
国立新美術館で開催されている「ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか」 へ。 会期は 2018年5月30日(水) ~ 2018年9月3日(月) ということで、なんだかんだで開催されてから2か月も経ってるのか。 月曜日の午後。開催当初は平日はそれ…
とにかくクソ暑いここ数日。 まさに「出かけるのを止めなさい」くらいな酷暑のなか、わざわざ上野不忍池までやって来たのは、アーティストであり古物商であり、その他、様々な活動をされているマンタム(田村 秋彦)氏が率いるアウトローブラザーズの骨董市…
「貴女を連れ去るには、私は歳をとり過ぎてしまった。」 巡(めぐる)さんの個展『心のこり』へ。 場所は吉原の、ご存知「カストリ書房」。 緊縛をモチーフにしたアクセサリーや小物、セルフポートレイトを製作されている巡さんの作品を展示する場所として、…
横須賀美術館で開催されている「集え!英雄豪傑たち」に。 電車とバスを乗り継いでのアクセス。京浜急行の浦賀駅は初めて降り立ったが、なかなか味わい深くてよい。 雨こそ降らなかったものの、曇り空であいにくの天気だったので、今度は天気のいい日に訪れ…
マンタム(田村 秋彦)氏の個展『マンタム式Bol'sheviki屋V.Ropshinの逆襲』 場所は「画廊/珈琲 Zaroff」。京王新線の初台駅からわずか数分のアクセス。 画廊・珈琲 Zaroff 初めて伺ったのだが、この佇まいだ。 一見さんがお邪魔するのは非常にハードルが高…
銀座一丁目駅に朝10時までに到着するには自宅を9時前には出なくてはいけない。自宅を朝9時に出るとなると、7時前には起きなければいけない。せめて日曜日の朝はゆっくり寝ていたいのに、これはめんどくさい。 なぜ日曜日の朝10時に銀座一丁目駅に行かなけれ…
表参道はHBギャラリーで開催中の吉岡里奈さんの個展『人生はお祭りダァ!』に行ってきました。 HBギャラリーは初めて伺ったが、人がごった返している表参道の喧騒から少し離れた静かな路地に立地しているので、思いのほか落ち着いて鑑賞できるギャラリー。 な…
乗りに乗っている女性アーティストお二人の作品の額装が出来上がったので。 昭和エロスを現代アートで表現する新進気鋭のイラストレーター・吉岡里奈さんの作品から。 『女の画報 告白・愛のラーゲ』 吉岡さんは今月、京都カストリギャラリーで個展「ニュー…
日曜日の午後、気軽な感じで訪れた世田谷文学館。 そういえば石黒由紀子さんの『猫は、うれしかったことしか覚えていない』でイラストを担当されてたミロコマチコさんの個展やってたな、みたいな軽い足取りでやって来たら、 なんだ! 館外からいきなりミロコ…
あけましておめでとうございます。 富山が誇る人気ライター、ピストン藤井さんの小冊子「別冊 郷土愛バカ一代!」最新刊が昨年末にめでたく刊行され、師走の慌ただしいなか、お手数ながら送付して頂いた。 タイトルは『別冊 郷土愛バカ一代!4 ~寒ブリ逆噴…
巡(めぐる)さん初の個展であるという「次ノ間」に伺った。 巡さんは「緊縛と責め」をモチーフにした、和風小物「緊縛的布小物」の製作とセルフポートレートを撮られているアーティスト。 今年の10月に「カフェ百日紅」で開催されていた「秋の熟女まつり」…
世田谷文学館で12月17日まで開催されている『澁澤龍彥 ドラコニアの地平』に行ってきた。 ただし澁澤龍彥の著作については学生時代にわずか数冊読んだ程度で、しかも今では、内容もさっぱり記憶にない。取り立てて澁澤龍彥ファンというワケでもなく、じゃあ…
いまノリに乗っているイラストレーター・吉岡里奈さんの個展に行ってきた。場所はなんと、旧吉原にある遊里史専門書店である「カストリ書房」。 昭和のエロスを現代アートで表現する吉岡さんの個展を開催するのに、こちらの書店ほど相応しい場所ってほかには…
横浜中華街のアートスペース、ギャラリーソコソコで開催されている「横濱衛生展覧會」に行ってきた。 先月こちらで開催されていたグループ展「paranoia展」で、牧田恵実さんから頂いたフライヤーのビジュアルが良かったという理由だけで、なんの前知識もなく…
ということで、いま話題の「怖い絵展」に行ってきた。 東京は色んなイベントが開催されてて本当によかとこなんだけど、東京の美術館での絵画鑑賞だけはいつも辟易してしまう。人が多過ぎてまともに鑑賞できないから。一昨年の永青文庫の「SHUNGA 春画展」と…
10月28日から11月5日まで開催されていた、「magma's -magma 10th Anniversary exhibition-」に行ってきた。場所はラフォーレミュージアム原宿。 magma(マグマ)とは、杉山純さんと宮澤謙一さんによるアーティストユニットのことだそうで、今年の10月で結成1…
銀座の「Meets Gallery(ミーツ ギャラリー)」で開催されている「スナックGINZA展」に行ってきました。 お馴染み、富山のナチュラルボーン・ぺインター、いや最早、全国区なアーティストの牧田恵実さんに無理やりお願いして「懇親会」なるものに招待して頂…
幡ヶ谷のギャラリーでの個展「女體名所案内」で頂いたフライヤーによると、吉岡里奈さんの次回のグループ展は「秋の熟女まつり」であるという。 なんかすごい「まつり」だな、と思いつつ昨日、板橋にあるギャラリー兼カフェの「カフェ百日紅」で開催されてい…
横浜中華街のアートスペース、ギャラリーソコソコで10月10日まで開催されている「paranoia展」に行ってきた。 ”北陸の発情画家”牧田恵実さんの新作が展示されているグループ展。 ・・・その前に、『食の軍師』2巻に登場した「中華飯店」で腹ごしらえ。 観光…
現在外遊中の我らがナチュラルボーン・ぺインター牧田恵実さんの作品を観に、『幻獣神話展Ⅳ』に行って来ました。 場所は有楽町駅前、「東京交通会館」地下1階のゴールドサロン。 ”幻獣”をテーマとした様々な作家の作品展示やアーティストグッズ販売を行うイ…
世田谷文学館で現在開催中の「ムットーニ・パラダイス」。 ムットーニこと武藤政彦氏が創り出す幻想的な「からくり玉手箱」。 作品をただボーっと鑑賞するだけでも素敵な作品群なんですが、そこに作者であるムットーニ氏の口上が加わると、作品の魅力がとてつ…
富山在住のナチュラルボーン・ぺインター 牧田恵実さんの水墨画を購入させて頂きました。 マダガスカルに行くための資金調達のために積極的に売っていこうと思っています。作品の原画見たい人いましたら富山駅まで来て下さい。自宅までご案内します。あと、…
京王線の幡ヶ谷駅から徒歩で5~6分ほどの小さなギャラリー「パールブックショップ&ギャラリー」。 こちらで昨日まで開催されていた吉岡里奈さんの個展「女體名所案内」に行ってきました。 昭和のエロを現代アートで表現するのって、ありそうでない感じ。イ…
京王線の「芦花公園駅」を降り、どこか瀟洒で緑の多い通りを進むと見えてくるガラス張りの綺麗な建物が世田谷文学館。 隣の古くて立派な日本家屋は、化粧品のウテナ創設者である久保政吉の旧邸宅だそう。(ウテナと言っても、最近の人たちは「少女革命ウテナ…